
年末調整で一番大事なのは、人的扶養控除と保険の扶養控除です。
そのなかの、今回は人的扶養控除について触れます。
①一般の控除対象扶養親族 380,000円 控除
所得者と生計を同一とする人で、その所得金額が48万円以下の人。
例えば満16歳以上の人。高校生とかの子供です。
②特定扶養親族 630,000円 控除
年齢が19歳以上23歳未満の人。例えば大学生の子供。
③老人扶養親族(同居) 580,000円 控除
年齢が70歳以上の老人で、所得者と同居している人。 おばあちゃんです。
④障害者 一般の障害者 270,000円 控除
特別障害者 400,000円 控除
同居特別障害者 750,000円 控除
他にも、ひとり親控除制度や勤労学生控除などがあります。
年末調整を勉強すると、しばらく頭がフラフラします。非常に複雑で誰がこんなことを考えたのかという気になります。
更に、一般のおじさんが「血税を収めた」といいますが、殆どの人は年末調整で税金は、月平均でわずかになるか、保険の掛け方、配偶者控除などでほぼ全額が返金されることが多いのです。