社会保険労務士の業務について、知らない方が多いと思います。 ここでは社会保険労務士の業務にいて、簡単にご紹介します。
社会保険労務士は人事、労務管理、公的制度である医療保険、年金を専門とする、皆様の日常生活に密接に関係する国家資格者です。
人事労務管理と労働社会保険諸法令の分野を専門とする国家資格者として、昭和43年に社会保険労務士の制度は誕生しました。
ですから、制度としてまだ長くはないということです。 北杜市の方がご存じないのも仕方がありません。
社会保険労務士の業務は、企業における採用から退職までの労働社会保険諸法令に関する諸手続や労働相談、年金の相談など広範囲に
及びます。 また、社会保険労務士は、経営者や労働者の方だけでなく、そのご家族も含め、子どもの誕生から老後の年金まで、
「ヒト」の一生を支える専門家として日々活躍しています。
社会保険労務士の業務は、概略次のようになりまする
①労働社会保険手続業務
・労働社会保険の適用
・労働保険の年度更新
・社会保険の算定基礎届
・各種助成金などの申請
・労働者名簿、賃金台帳の調製
・就業規則の作成、変更
②労務管理の相談指導業務
・雇用管理・人材育成などに関する相談
・人事・賃金・労働時間の相談
・経営労務監査
③年金相談業務
・年金の加入期間、受給資格
業務の範囲が広いので、大概の社会保険労務士は自分の専門分野を持っています。
全部の業務ができる社会保険労務士はそんなにいないのと思います。
そこで、私が専門としている業務は次の通りです。
八ヶ岳社会保険労務士事務所は、労働基準法などの労働保険や健康保険法・厚生年金保険法などの社会保険に関する知識を、毎日毎日吸収しています。その中から、最近下記の業務が自分に向いているのではないかという気がしています。
⑴ 給与計算業務
⑵ 就業規則の作成
⑶ 人事労務コンサルタント
⑷ 労使関係の対応
⑸ 年金
⑹ 各種講師
⑺ 社会保険・労働保険の各種手続き
始めまして。
『八ヶ岳社会保険労務士事務所』の社会保険労務士 松原孝順 です。
令和2年1月1日に開業致しました。
大切な1年目に、新型コロナウィルスが発生し、経営者の方々は大変だったろうと思います。
私も大変でした。社会保険労務士として何ができるのか、自問自答する毎日でした。
昨年度は、「給与計算実務能力検定2級」に合格し、「肝疾患コーディネーター」の資格も取得できました。毎日毎日が勉強です。今年は、経営者のためにできることを積極的に出していこうと思います。
社会保険労務士の仕事は多岐にわたっています。しかし、それら全部を扱うのではなく、上の業務をメインにして業務を行っていく所存です。
会社経営を少しでもお手伝いすべく、毎日勉学に励んでいます。
少しでも興味を持たれた方は、メールまたは電話でお知らせ下さい。
メール : kojun_matsubara@ka2.so-net.ne.jp
☎ : 090-8041-3658