八ヶ岳社会保険労務士事務所
ホーム
事務所概要
業務内容(業務紹介)
費用(料金表)
業務委託の流れ
途上にて(ブログ)
途上にて
労働保険・社会保険の基礎知識
お問い合わせ
届出書がわかる
ホーム
事務所概要
業務内容(業務紹介)
費用(料金表)
業務委託の流れ
途上にて(ブログ)
お問い合わせ
届出書がわかる
途上にて
労働保険・社会保険の基礎知識
労働保険・社会保険の基礎知識
· 2021/01/25
「年次有給休暇」の計算方法
「年次有給休暇」の所得要件は、 ① 6ヵ月以上の継続勤務 ② 8割以上の出勤率 でしたが、 「出勤日」とみなされる日はどういう日でしょうか。 ① 業務上負傷し、または疾病にかかり、療養のために休業した期間。 ② 産前産後の女性が、労働基準法65条の規定により休業した期間。 ③ 育児休業・介護休業法による育児休業又は介護休業をした期間。...
続きを読む
労働保険・社会保険の基礎知識
· 2021/01/18
労働時間と「休憩時間」の関係
「休憩時間」は、労働時間の間に必ず与えなければならないものではありません。 全く与えなくてもよいのです。そのルールは次の通りです。 ① 6時間までの場合 与えなくてよい ② 6時間を超え8時間までの場合 少なくとも45分 ③ 8時間を超える場合 少なくとも1時間...
続きを読む
労働保険・社会保険の基礎知識
· 2021/01/11
年末調整「扶養控除」とは何か
年末調整で一番大事なのは、人的扶養控除と保険の扶養控除です。 そのなかの、今回は人的扶養控除について触れます。 ①一般の控除対象扶養親族 380,000円 控除 所得者と生計を同一とする人で、その所得金額が48万円以下の人。 例えば満16歳以上の人。高校生とかの子供です。 ②特定扶養親族 630,000円 控除...
続きを読む
労働保険・社会保険の基礎知識
· 2021/01/04
「平均賃金」とは何か
「平均賃金」とは何で、どういったケースで使用するのでしょうか。 平均賃金 = 算定事由発生日以前3か月間に支払われた賃金の総額 ÷ 算定事由発生日以前3か月間の総日数 算定事由発生日以前3か月間に支払われた賃金の総額の「賃金の総額」から除外できる賃金は、次の通り。 ① 臨時に支払われる賃金 ②...
続きを読む
労働保険・社会保険の基礎知識
· 2020/12/28
「最低賃金」とは一体何か。
「最低賃金」とは、最低賃金法に基づいて国が賃金の最低限度を定め、使用者は、その最低賃金額以上の賃金を支払わなければいけない制度です。 これを決めておかないと、使用者は、とんでもなく低い賃金で労働者を雇用する恐れがあるのです。 最低賃金には、2種類の最低賃金があります。 ①地域別最低賃金 …… すべての使用者と労働者に適用される...
続きを読む
労働保険・社会保険の基礎知識
· 2020/12/21
「管理監督者」とはだれを言うのか
「管理監督者」とは誰をいうのでしょうか。 一般に、「管理監督者」は、次の3つの条件を満たす必要があります。 ① 経営者とー体的な立場にある。 ② 出社、退社や勤務時間について厳格な制限を受けていない。 ③ その地位にふさわしい待遇がなされている。...
続きを読む
途上にて
· 2020/12/17
北杜市商工会に入会しました
12月に「北杜市商工会」に加入しました。 申請は10月に行い、12月の理事会において承認されて、晴れて会員となりました。 もともと商売を行う以上、商工会への加入は必須でした。 北杜市の商売をやっている方々は、社会保険労務士に関する知識があまり豊富ではない方々がいらっしゃいます。 しかし、これからは社会保険労務士の業務が必要になるはずです。...
続きを読む
労働保険・社会保険の基礎知識
· 2020/12/14
「高度プロフェッショナル制度」とは何か
平成31年4月1日施行の労働基準法の改正によって新設されたのが「高度プロフェッショナル制度」です。 職務の範囲が明確で一定の年収を有する労働者が、高度の専門的知識を必要とするなどの一定の業務に従事する場合に、労働基準法における労働時間、休憩、休日、深夜の割増賃金の規定を適用除外とするものです。...
続きを読む
労働保険・社会保険の基礎知識
· 2020/12/10
時間外労働(割増賃金)について
労働基準法では、「36協定」として次の点を定めています。 ①法定労働時間を超えて労働させる場合には、時間外・休日労働に関する労使協定を 締結し、労働基準監督署長に届け出なければならない。 そのうえで、割増賃金の支払いが必要になる。 ②法定休日に労働させる場合には、時間外・休日労働に関する労使協定を締結し、...
続きを読む
労働保険・社会保険の基礎知識
· 2020/12/07
“労働時間”とは何か
「労働時間」とは、どういう時間だろうか。 最高裁の判例では、労働者の行為が使用者の指揮命令下に置かれたものと評価することができるかにより、客観的に定まるのであって、労働契約、就業規則、労働契約等の定めにより決定されるべきものではない、としています。 一例をあげると次の通りです。 ⑴労働時間に含まれるもの...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は
こちら
詳しく見る
同意しません
同意します